株主優待や配当金を貰ったり、株式分割などの権利を得る場合、実際にいつまでに株を買っておけば良いか、権利確定後いつ売ればいいかを、カレンダー形式でまとめました。
例えば、権利確定日が1月20日の銘柄の場合、権利付き最終日の1月15日までに株を購入すれば、株主優待や配当金がもらえます。
株主優待 配当金 カレンダー 2016年度版(平成28年度版)
月 | 権利確定日 | 権利付き最終日 (株を保有する日) | 権利落ち日 (株を売って良い日) |
---|---|---|---|
1月 | 1月20日(水) | 1月15日(金) | 1月18日(月) |
1月末 | 1月26日(火) | 1月27日(水) | |
2月 | 2月15日(月) | 2月9日(火) | 2月10日(水) |
2月20日(土) | 2月16日(火) | 2月17日(水) | |
2月末 | 2月24日(水) | 2月25日(木) | |
3月 | 3月15日(火) | 3月10日(木) | 3月11日(金) |
3月20日(日) | 3月15日(火) | 3月16日(水) | |
3月末 | 3月28日(月) | 3月29日(火) | |
4月 | 4月20日(水) | 4月15日(金) | 4月18日(月) |
4月末 | 4月25日(月) | 4月26日(火) | |
5月 | 5月15日(日) | 5月10日(火) | 5月11日(水) |
5月20日(金) | 5月17日(火) | 5月18日(水) | |
5月末 | 5月26日(木) | 5月27日(金) | |
6月 | 6月20日(月) | 6月15日(水) | 6月16日(木) |
6月末 | 6月27日(月) | 6月28日(火) | |
月 | 権利確定日 | 権利付き最終日 (株を保有する日) | 権利落ち日 (株を売って良い日) |
7月 | 7月20日(水) | 7月14日(木) | 7月15日(金) |
7月末 | 7月26日(火) | 7月27日(水) | |
8月 | 8月20日(土) | 8月16日(火) | 8月17日(水) |
8月末 | 8月26日(金) | 8月29日(月) | |
9月 | 9月20日(火) | 9月14日(水) | 9月15日(木) |
9月末 | 9月27日(火) | 9月28日(水) | |
10月 | 10月20日(木) | 10月17日(月) | 10月18日(火) |
10月末 | 10月26日(水) | 10月27日(木) | |
11月 | 11月15日(火) | 11月10日(木) | 11月11日(金) |
11月20日(日) | 11月15日(火) | 11月16日(水) | |
11月末 | 11月25日(金) | 11月28日(月) | |
12月 | 12月20日(火) | 12月15日(木) | 12月16日(金) |
12月末 | 12月27日(火) | 12月28日(水) |
このカレンダーは毎年、定期的に更新していますので、この記事を「お気に入り・ブックマーク」に追加すると便利です。
権利確定日 権利付き最終日 権利落ち日 意味 説明 解説
株主優待や配当金は、「権利確定日」に株主として株主名簿に名前が載っていれば貰えます。
ただし、株主の名義書換には時間が掛かります。株主として登録される為には、株を購入してから3営業日の日数が必要です。
例えば31日が権利確定日であれば、3営業日前の28日までに株を購入する必要が有ります。
この3営業日前の日を「権利付き最終日(または権利取り最終日)」と言います。
権利付き最終日は、権利確定日の「3日前」では無く「3営業日前」なので、土日・祝日を挟むと28日よりも前日にずれ込みます。
株初心者の方は、東証 取引時間と合わせて覚えておくと便利です。
権利付き最終日の翌日以降は、株を売ってもOK
売却
|
権利付最終日の翌営業日は「権利落ち日(若しくは配当落ち日)」と言って、この日に株を売っても株主優待や配当金は貰えます。
銀行預金の利息と違って、それまでの保有期間は一切関係有りません。
ですから、権利付き最終売買日に株を買って、翌営業日にすぐ株を売っても株主優待や配当金を貰う権利が得られます。
なお、株主優待は現物株が対象なので、信用取引で株を保有していても、株主優待の権利は得られません。
権利付き最終日に株を購入して翌日すぐ売れば、株主優待をタダ取り出来る?
株主優待や配当の権利は、権利付き最終日(権利取最終日)の1日だけ株を持っていれば受けられます。
ですから、権利付き最終日に株を購入して翌日すぐ売れば、株主優待タダ取り・配当金タダ取りが出来るのでオトクな気がします。
ところが、権利付き最終日の2ヶ月ぐらい前になると、株主優待や配当金を欲しい人が株を買い始めるので、株価が上昇する傾向が有ります。
逆に権利落日(配当落日)は、株主優待や配当金の権利を得た人達が、同じタイミングで一斉に株を売る傾向が有るので、権利付き最終日ギリギリで株を買うと、翌営業日の株価下落で「株主優待+配当金」以上に損する場合が有ります。
権利付き最終日の2ヶ月以上前か、権利落ち日以降に株を買うのがオススメ
筆者は「株主優待3,000円相当と配当金2,000円が貰える株を、権利最終日に買ったら、翌日に株価が1万円ぶん下落して、差し引き5,000円損した」なんて事が過去に何度も有りました(^_^;)
ですから個人的には、権利最終日の2ヶ月以上前、もしくは権利落ち日以降に株を買えば、株を安く買えるうえ、その後の株価上昇の恩恵と優待の権利も受けられるので良いのでは無いかと思います。
ちなみに筆者は手数料が非常に安いGMOクリック証券を株取引のメイン口座として使いつつ、GMOインターネット 株主優待、丸三証券 キャンペーンを利用して、手数料無料で株取引をしています。
GMOインターネット 株主優待で年間1万円分の株取引手数料が無料に!
両建て りょうだてして優待タダ取りする場合は、逆日歩 ぎゃくひぶが掛からない「一般信用取引」で空売り可能なカブドットコム証券が便利です。
(下のリンクをクリックすると、「株主優待 おすすめ ランキング」カテゴリの全記事が表示されます)
株式
fx 初心者 ← 私が40社のFX業者で取引してFX比較した、FXブログ記事です。
[FX]- FX初心者 FX入門 FX勉強 FX学習(FXで外貨運用を始めてみたい方はこちら)
- SBI FXトレード(狭いSBI FXトレード スプレッド、FX 1通貨単位、FX 人民元、FX未成年OK)
- FX スプレッド 比較(店頭FX比較サイト)
- FX 1000通貨単位 手数料無料 比較
- FX キャンペーン 比較
- FX 約定能力 約定力 約定率 比較
- くりっく365 比較 手数料
- FX スワップポイント 比較 一覧表
- FX ツール チャート 売買シグナル
- FX自動売買 FXシストレ システムトレード
[株・日経225先物・投資信託・CFD]
[外貨MMF]
[NYダウ、ナスダック、為替レート]
[転職、派遣・契約、アルバイト・パート、就職]
- 転職サイト(正社員転職、派遣・契約、アルバイト・パート情報)
↓この記事のアドレスです。当ブログはリンクフリーです。ご自由にリンクして下さい。
http://kabu-fx-news.seesaa.net/article/347698742.html
逆アクセスランキング 使い方 ← リンクして頂けるブロガーさんは必見です。
株式FXニュースフラッシュ(トップに戻る)
下に行くほど新しいコメントになります。