本日2009年10月28日、ネット証券大手のマネックス証券とオリックス証券が、2010年5月をめどに統合すると発表しました。
以下、ロイターからの抜粋です。
マネックスとオリックスがネット証券統合、中国ビジネスにも意欲
マネックスグループ(8698.T)とオリックス(8591.T)は28日、両社のオンライン証券子会社(マネックス証券、オリックス証券)を2010年5月をめどに統合すると正式発表した。オンライン証券をめぐっては、成長の鈍化や手数料の値下げなどで競争が激化する一方、システム投資がかさむ構図は変わらず、両社は規模の拡大で顧客基盤を固めることが賢明と判断した。
統合を機にオリックスはマネックスグループの筆頭株主になる。オリックス証券の手数料はマネックスより低いが、経営統合後も両社の手数料体系は当面変更しない方針。両社合算するとオンライン証券の口座数は業界2位の120万口座。
〜中略〜
手数料体系は2社別々の体系を当面維持
マネックスグループの松本大社長は会見で、統合に関連し、現在マネックスより低いオリックスの手数料体系について、統合後2年間程度据え置く方針だが「どこかの段階での一本化を考えている」と語った。両社のシステム統合は、経営統合する2010年5月に完了する方針という。
統合効果をいかに捻出できるかについて松本社長は、マネックスが過去に旧日興ビーンズ証券との合併で総販売管理費を20%程度削減したことに触れ、「(今回も総販管費は)それと同様の削減が可能なイメージ」と述べた。
オリックスとの協業に期待、中国ビジネスも視野
オリックス証券の梁瀬社長によると、オリックスは1981年から中国に進出し、リース事業などを展開している。一方、マネックスは北京に駐在員事務所を開設し、中国でのオンライン証券サービスを提供することを検討しており、先に進出したオリックスから「いろいろと支援していただけるのではと考えている」(松本社長)という。 松本社長によると中国では月間150万口座のオンライン口座が開設され、個人投資家の拡大が急速だ。このためマネックスは中国での成長性が高いとみている。
引用ここまで。
今回の合併に関するマネックスグループの発表はこちら(pdf)
合併を記念して、マネックス証券が現金5000円プレゼントキャンペーンを実施
マネックス証券が、今回のオリックス証券との合併を記念して現金5000円プレゼントキャンペーンを実施しています。
2009年10月28日(水)〜12月30日(水)のキャンペーン期間中に新規に口座を開設し、5万円以上入金して以下の商品のうち、いずれかひとつを1回以上取引すれば現金5000円がもらえます。
- 株式(現物)
- 株式(信用)
- 投資信託(MMF、MRFを除く)
- FX(外国為替証拠金取引)
- 中国株
- 米国株
- 債券
- 先物・オプション
マネックス証券はパソコンでの株の売買手数料が1,050円からと高いので、手数料105円からの携帯株取引か、スプレッドコスト200円(ドル円往復の場合)のFXで売買するといいと思います。
FXのキャンペーン情報は、姉妹サイトFX キャンペーン.bizでも扱っています。
なお、「現金5000円プレゼントキャンペーン」の解説がリンク先のマネックス証券のサイトに無い場合は、リンク先の上にある「マネックス証券」の会社のロゴをクリックすれば、「現金5000円プレゼントキャンペーン」の解説ページへのリンクがあるトップページにジャンプできます。
(下のリンクをクリックすると、「証券会社 ニュース」カテゴリの全記事が表示されます)
fx 初心者 ← 私が40社のFX業者で取引してFX比較した、FXブログ記事です。
[FX]- FX初心者 FX入門 FX勉強 FX学習(FXで外貨運用を始めてみたい方はこちら)
- SBI FXトレード(狭いSBI FXトレード スプレッド、FX 1通貨単位、FX 人民元、FX未成年OK)
- FX スプレッド 比較(店頭FX比較サイト)
- FX 1000通貨単位 手数料無料 比較
- FX キャンペーン 比較
- FX 約定能力 約定力 約定率 比較
- くりっく365 比較 手数料
- FX スワップポイント 比較 一覧表
- FX ツール チャート 売買シグナル
- FX自動売買 FXシストレ システムトレード
[株・日経225先物・投資信託・CFD]
[外貨MMF]
[NYダウ、ナスダック、為替レート]
[転職、派遣・契約、アルバイト・パート、就職]
- 転職サイト(正社員転職、派遣・契約、アルバイト・パート情報)
↓この記事のアドレスです。当ブログはリンクフリーです。ご自由にリンクして下さい。
http://kabu-fx-news.seesaa.net/article/131452927.html
逆アクセスランキング 使い方 ← リンクして頂けるブロガーさんは必見です。
株式FXニュースフラッシュ(トップに戻る)
下に行くほど新しいコメントになります。