

ユーロ(EUR)はヨーロッパ15カ国(ユーロ圏)で流通する地域通貨で、欧州統一政策の一環として1999年に小切手や銀行間の送金などの帳簿上の通貨として運用を開始し、2002年から貨幣の流通が開始されました。
2008年1月現在、EU加盟国27カ国※のうち、15カ国(アイルランド、イタリア、オーストリア、オランダ、キプロス、ギリシャ、スペイン、スロベニア、ドイツ、ベルギー、フィンランド、フランス、ポルトガル、ルクセンブルグ、マルタ)で採用されています。
ユーロの金融政策は欧州中央銀行(ECB)が原則、毎月第1、第3木曜に開かれる金融政策会議で政策金利などの決定が行われます。
ユーロはアメリカ合衆国に次いで経済規模が大きく、米ドルに次ぐ世界第2の基軸通貨として、その存在感を増してきています。経済指標ではユーロ圏全体およびドイツ、フランス両国の景気動向が注目されており、ドイツでは、失業率、IFO業況指数などが代表的な経済指標です。また、米ドルの動向にも影響されやすい特長があります。
FXでは、ユーロは米ドルに次いで高い人気を持つ通貨となっています。
※EU加盟国27カ国(2008年1月現在)
オーストリア(※1)、ベルギー(※1)、キプロス(※1)、チェコ、デンマーク、エストニア、ドイツ(※1)、ギリシャ(※1)、フィンランド(※ 1)、フランス(※1)、ハンガリー、アイルランド(※1)、イタリア(※1)、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク(※1)、マルタ(※1)、ポーランド、ポルトガル(※1)、スロバキア、スロベニア(※1)、スペイン(※1)、スウェーデン、オランダ(※1)、英国、ルーマニア、ブルガリア
(※1は単一通貨ユーロの参加国)
なお、外貨預金でユーロ(EUR)の外貨預金を組む場合、円からユーロ、及びユーロから円への両替に非常に高い手数料を取られますが、FX(外貨取引)の比較サイトでスプレッドをチェックして、EUR/JPY(ユーロ/円)のスプレッドが狭い業者を選べば、外貨預金の数百分の1のコストでユーロの取引をする事が出来ます。
(下のリンクをクリックすると、「世界各国 通貨の特徴」カテゴリの全記事が表示されます)
fx 初心者 ← 私が40社のFX業者で取引してFX比較した、FXブログ記事です。
[FX]- FX初心者 FX入門 FX勉強 FX学習(FXで外貨運用を始めてみたい方はこちら)
- SBI FXトレード(狭いSBI FXトレード スプレッド、FX 1通貨単位、FX 人民元、FX未成年OK)
- FX スプレッド 比較(店頭FX比較サイト)
- FX 1000通貨単位 手数料無料 比較
- FX キャンペーン 比較
- FX 約定能力 約定力 約定率 比較
- くりっく365 比較 手数料
- FX スワップポイント 比較 一覧表
- FX ツール チャート 売買シグナル
- FX自動売買 FXシストレ システムトレード
[株・日経225先物・投資信託・CFD]
[外貨MMF]
[NYダウ、ナスダック、為替レート]
[転職、派遣・契約、アルバイト・パート、就職]
- 転職サイト(正社員転職、派遣・契約、アルバイト・パート情報)
↓この記事のアドレスです。当ブログはリンクフリーです。ご自由にリンクして下さい。
http://kabu-fx-news.seesaa.net/article/109127489.html
逆アクセスランキング 使い方 ← リンクして頂けるブロガーさんは必見です。
株式FXニュースフラッシュ(トップに戻る)
下に行くほど新しいコメントになります。