2011年08月04日(Thu)PM20:19 外国為替 外為 ニュース

nichiginhou


日銀 日本銀行

日銀砲(にちぎんほう)」とは、日本銀行(日銀)による外国為替市場介入の事を指します。

日本は加工貿易を主要産業の1つとしている国なので、円高ドル安だと海外でいくら稼いでも儲けが少なくなります。
外貨が安くなると、外貨を円に換えたときの価値が下がるからです。
つまり、円安の方が日本の輸出企業には有利です。

そのため、急激な円高になると、日銀が円売りドル買いの市場介入を行います。ハゲタカファンドによる投機的な動きを阻止する意味もあります。
投機的なヘッジファンドを攻撃するための武器なので、Wikiや掲示板などで通称「日銀砲」という名前がつきました。

実際に日銀砲が使われた例として、2004年及び2010年9月15日に行われた日銀による大規模な為替介入があります。
日銀 市場介入 為替介入 単独介入 日銀砲 チャート 2010年9月15日

下は、2004年の日銀砲のチャートです。

日銀 市場介入 為替介入 日銀砲 チャート

2003年8月頃から投資ファンドは、イラク情勢の影響により大幅な円高ドル安が来ると考えて世界中から資金を集めて円買いをしました。
この影響で、1ドル117円前後の円相場(対ドルの為替レート)は105円まで一気に急騰しました。

これに対して日銀は、1日1兆円規模という巨額の円売り介入(日銀砲)を毎日続け、「ハゲタカファンドを殲滅した」という伝説が当時の読売新聞で語られています。

以下、2004年6月1日 読売新聞より引用です。
◆投機筋を徹底排除

財務省が31日発表した5月(4月28日―5月27日の速報値)の外国為替市場への円売り・ドル買い介入額は4月に続いて2か月連続でゼロとなった。昨年度に32兆円を超える空前の円売り介入が行われたのに、なぜ介入がぴたりとやんだのか。巨額介入の裏側には、ヘッジファンドと呼ばれる投機筋と政府・日本銀行の激しい攻防に加え、デフレ克服に向けた政府の強い意向があった。(黒川 茂樹、文中敬称略)

■攻防

「投機筋の円買い圧力が強い。きょうの介入は1兆円を超えそうです」

1月9日朝、財務省大臣室。国際局の幹部は、財務官の溝口善兵衛が立案した介入方針を、財務相の谷垣禎一に淡々と説明した。

円相場は1ドル=105円台目前まで来ている。谷垣に迷いはなかった。ゴーサインを受けた日銀のディーリングルームから、切れ目なく10億円単位の円売り注文が出された。

「財務省はいくらドルを買ったら気が済むんだ。介入資金が底をつくぞ」

大手銀行担当者の読み通り、財務省は介入枠を使い切ったが、保有する米国債を日銀に売却して5兆円の介入資金を調達し、午後2時ごろには1度に5000億円規模の円売り注文を出した。この日の介入額は、ドル買いでは史上最大の1兆6664億円に達した。

■発端

財務省幹部は「円安誘導ではなく、投機筋の動きを粉砕するためだった」と証言する。

勝負の発端は、円相場が1ドル=117円前後で落ち着いていた昨年8月。投機筋はイラク情勢の悪化などを材料に「日本政府がいくら介入しても、1ドル=100円を超す円高になる」と世界の投資家から巨額資金を集めていたのだ。

9月20日のドバイG7(先進7か国財務相・中央銀行総裁会議)の声明には「為替の柔軟性が望ましい」と日本の介入にクギを刺す表現が盛りこまれた。投機筋はさらに、円買いをしかけてきた。投機筋の思うつぼになれば、回復しかけた景気が腰折れしかねない。

■反撃

財務省は大みそかも含めて年末、年始に15営業日連続で介入を続けて円高を食い止め、2月のG7での相場反転を狙った。1月22日、谷垣は日銀総裁の福井俊彦と会談し、「デフレ克服に向け、日銀の量的緩和と政府の介入政策は整合的だ」との認識で一致し、投機筋をけん制した。2月に米ボカ・ラトンで開かれたG7声明では、日本の強い主張で「過度の相場変動に懸念」が示された。

しかし、別の資金力のある投機筋が円高への誘導を狙って円買いを仕掛け続けた。政府・日銀は相場の基調が円安に反転した2月下旬以降も、1ドル=110円付近になるまで連日押し下げ介入を続け、徹底的に投機筋を排除した。ほとんどの投機筋は、3月上旬に利益が得られないまま取引を手じまいせざるを得なくなった。目的を達した財務省は、3月16日以降介入をとりやめた。

これと相前後して、米財務長官ジョン・スノーが米国で介入をけん制する発言をしたが、溝口は米財務次官のジョン・テーラーに、ほぼ毎日電話で介入を通告していた。国際金融筋は「介入の最中には米側は中止を求めなかった。介入の目的を達したのを知った米財務省が、国内向けに発言したのでは」と解説する。

■真相

しかし、市場では、巨額介入は、円安への誘導による景気てこ入れを狙った脱デフレの“切り札”だったとの見方も根強い。現在の景気回復局面では、政府の大規模な介入政策と、日銀による量的金融緩和が車の両輪の役割を果たしてきた。日銀は、いったん市場に放出した円を吸収しない非不胎化政策をとり、市場に潤沢に円資金を放置し続けた。日本は、介入で得たドルで米国債を大量に購入したが、これも米国の財政赤字を穴埋めし、米国経済の下支え役を果たした。東短リサーチのチーフエコノミスト、加藤出は「財政出動ができず、金融緩和も限界の中で輸出産業を支える一種の“公共事業”だった」と見ている。

量的緩和による超低金利のおかげで、財務省は市場からほぼゼロ金利で介入資金が調達できた。日本経済がまだデフレを脱却できないなか、1月22日の谷垣・福井の合意は、なお重い意味を持っている。

なお、日銀砲は、主に2ch(2ちゃんねる)といったネットの株やFX関連の掲示板で使われている造語で、正式な名称ではありません。

その為、パソコンで「にちぎんほう」を変換すると、大抵「日銀法」や「日銀ほう」と変換されてしまいます(^_^;)




(下のリンクをクリックすると、「外国為替 外為 ニュース」カテゴリの全記事が表示されます)
(下のリンクをクリックすると、キーワードに関連する最新の記事一覧が表示されます)
為替介入 市場介入 ヘッジファンド 

fx 初心者 ← 私が40社のFX業者で取引してFX比較した、FXブログ記事です。

[FX]

[株・日経225先物・投資信託・CFD]

[外貨MMF]

[NYダウ、ナスダック、為替レート]

[転職、派遣・契約、アルバイト・パート、就職]
  • 転職サイト(正社員転職、派遣・契約、アルバイト・パート情報)

↓この記事のアドレスです。当ブログはリンクフリーです。ご自由にリンクして下さい。
http://kabu-fx-news.seesaa.net/article/108691882.html
逆アクセスランキング 使い方 ← リンクして頂けるブロガーさんは必見です。

株式FXニュースフラッシュ(トップに戻る)

FXブログ FX初心者 FX比較 株式FXニュースフラッシュ管理人 | この記事へコメント(2) | トラックバック(0) | 編集(管理用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へコメントどうぞ。誰でもコメントOKです(^_^)
下に行くほど新しいコメントになります。
名前:アキレス 2010年09月27日(Mon) AM04:45
日銀の介入実績のチャートも併せて載せた方がいいと思います。

実際には介入は2003年8月あたりから本格的に始まってますし介入終了は3月初めで4月の終わりではありません。円安に介入がタッチしたといえるのは112円までです。

介入実績チャートと当時のチャートを照らし合わせてみれば介入が円安誘導にほとんど効果を挙げていない事も、HFが倒産した云々が都市伝説の類であることも良く分かりますよ。

名前:すらっぐ(管理人) 2010年09月27日(Mon) PM13:16
アキレスさん、こんにちは。

>介入実績チャートと当時のチャートを照らし合わせてみれば介入が円安誘導にほとんど効果を挙げていない事も、HFが倒産した云々が都市伝説の類であることも良く分かりますよ。

確かにアキレスさんの指摘の通りです。
新聞には

>1ドル=110円付近になるまで連日押し下げ介入を続け、徹底的に投機筋を排除した。ほとんどの投機筋は、3月上旬に利益が得られないまま取引を手じまいせざるを得なくなった

とあるのですが、実際は介入中も為替は円高方向に傾いています。
上の私の記事は、少し訂正する必要がありそうですね。

お名前・ニックネーム:(省略可)

メールアドレス:(省略可)

ホームページアドレス:(省略可)

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
※宣伝は全て非承認し、スパム報告させて頂きます。
※投稿内容がブログに反映されるまで数時間〜半日程かかります。

この記事へのトラックバック